幼稚園無償化で私立か公立・認定こども園のどこへ行くべき?メリットとデメリットを解説

幼児教育保育料の無償化が半年前倒しで2019年10月から開始されることになっています。まだ具体的な部分に関しては、検討中のようで、分からないことも多いですね。

そんな幼稚園や保育園、認定こども園が無償化されるにあたって、どこへ子供を通わせたらいいのか、迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

幼稚園や保育園、認定こども園が無償化されるにあたって、メリットやデメリットをまとめました。

2019年2月12日追記

2019年2月12日の閣議で幼児教育・保育の無償化が閣議決定されました。2019年10月からは、幼稚園や保育園・認定こども園などでは、保育料が無償化となります。

 

幼稚園無償化で私立か公立・認定こども園のどこへ行くべき?

幼児教育保育料の無償化により、年齢別に見た無償化の対象は、下記のようになります。

幼稚園
0歳児 1歳児 2歳児 満3歳児 3歳児 4歳児 5歳児
私立
幼稚園
上限25,700円無償化 上限25,700円無償化 上限25,700円無償化 上限25,700円無償化
公立
幼稚園
上限25,700円無償化 上限25,700円無償化 上限25,700円無償化
認可外
幼稚園
上限
37,000円
上限
37,000円
上限
37,000円
保育園
0歳児 1歳児 2歳児 満3歳児 3歳児 4歳児 5歳児
私立
保育園
非課税世帯
無償化
非課税世帯
無償化
非課税世帯
無償化
上限25,700円無償化 上限25,700円無償化 上限25,700円無償化
公立
保育園
非課税世帯
無償化
非課税世帯
無償化
非課税世帯
無償化
上限25,700円無償化 上限25,700円無償化 上限25,700円無償化
認可外
保育園
上限
42,000円
上限
42,000円
上限
42,000円
上限
37,000円
上限
37,000円
上限
37,000円
認定こども園
0歳児 1歳児 2歳児 満3歳児 3歳児 4歳児 5歳児
認定
こども園
非課税世帯
無償化
非課税世帯無償化 非課税世帯
無償化
上限25,700円無償化 上限25,700円無償化 上限25,700円無償化

保育園と認定こども園の保育料は、保護者の世帯所得に応じて決定されます。3歳児、4歳児、5歳児の場合は、保育園も幼稚園も認定こども園も私立、公立を問わず、保育料が無償化となります。

認可外の場合には37,000円を上限となります。3歳児、4歳児、5歳児というのは、新年度の時の年齢を指しています。無償化の対象年齢に関しては、幼稚園無償化されるのは5歳児まで?6歳になったら有料なの?の記事でも詳しく解説しています。

PTA

幼児教育保育料の無償化のメリットとデメリットを解説

子供さんを預ける理由には、各ご家庭で様々なものがあるでしょう。世帯収入を増やすためにやむを得ず、共働きをされているご家庭。夫の収入で暮らしていけるけれど、子供に小学校へ入学する前に、集団生活をさせ教育してほしいなど。

様々な立場からのメリットとデメリットをまとめてみました。片方から見ればメリットですが、もう一方から見ればデメリットだったり。それぞれの立場で読んでいただけましたら幸いです。

 

幼稚園の場合

幼稚園の保育料が無償化されるメリットとは?

  • 世帯の収入に関わらず、希望した幼稚園を選ぶことが出来る
  • 保育時間が短く保育園へ預けていた家庭も、幼稚園を選ぶことが出来る
  • 定員割れしてしまう幼稚園を減らすことが出来る
  • 保育料負担が軽くなるので、園児を増やすことが出来る
  • 保育料にかかっていた金額を別の習い事にかけることが出来る

幼稚園の保育料が無償化されるデメリットとは?

  • 様々な収入の世帯が入園できるようになり、園の雰囲気が変わってくる可能性がある
  • 保育士の不足

 

保育園の場合

保育園の保育料が無償化されるメリットとは?

  • 世帯の収入に関わらず、希望した幼稚園を選ぶことが出来る
  • 幼稚園でも長時間保育が可能になるので、待機児童を減らすことが出来る
  • 保育料にかかっていた金額を別の習い事にかけることが出来る
  • 待機児童を減らせる可能性がある

保育園の保育料が無償化されるデメリットとは?

  • 様々な収入の世帯が入園できるようになり、園の雰囲気が変わってくる可能性がある
  • 保育士の不足
  • 家庭保育も可能なのに、軽い気持ちで保育園を選ぶ人が増える
  • 気楽に出産する人が増える
  • 希望者が増え過ぎて、入園できない可能性がある

 

 

認定こども園の場合

認定こども園の保育料が無償化されるメリットとは?

  • 世帯の収入に関わらず、希望した幼稚園を選ぶことが出来る
  • 保育料にかかっていた金額を別の習い事にかけることが出来る

保育園の保育料が無償化されるデメリットとは?

  • 様々な収入の世帯が入園できるようになり、園の雰囲気が変わってくる可能性がある
  • 保育士の不足
  • 1号認定(幼稚園)か2号認定(保育園)により、入園できるかどうかが違ってくる。

 

1号認定とは、幼稚園としての機能のみを利用するということ。2号認定とは、保育園のような保育に関する機能を利用すること。子ども園は簡単に言うと、幼稚園の機能を希望する家庭と保育園の機能を希望する家庭が混在することになります。

ある幼稚園の場合、幼稚園の機能を希望する家庭では、幼稚園への入学願書と面接で入学が必要となり、保育園の機能を希望する家庭では、幼稚園で自治体の職員の方へ必要書類を提出し面接。その後、入園許可や保育料についての書類が届くそうです。

 

まとめ

『幼稚園無償化で私立か公立・認定こども園のどこへ行くべき?メリットとデメリットを解説』としてまとめてきました。世間の方が感じられているメリットとデメリットをまとめてみました。

幼稚園に通わせているご家庭、保育園に通わせているご家庭、こども園に通わせているご家庭、それぞれの立場によって、メリットとデメリットは変わってくるようです。

幼稚園でも預かり保育代が無償化されることもあります。パート勤務の場合の保育料の無償化については、幼稚園無償化って専業主婦(夫)家庭の預かり保育代は無料?パート勤務はどうなる?の記事にまとめています。

最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。