PTA会長の決め方とは?くじ引きで決めるリスクと失敗しない選び方

pta 断り 方

子供さんがいらっしゃるご家庭では、新年度が近づくときになるのが、PTA役員や委員についてではないでしょうか。

子どものコミュニティーとのつながりは親からしたら切っても切れるものではなく、煩わしい面もありつつ、付き合っていくことになるかもしれません。

そんなPTAの会長や役員、委員の決め方についてまとめます。

 

 

PTA会長の決め方とは?任期を全うしてくれる人か?

PTA会長の決め方で多いのは、副会長から始まり、翌年に会長を引き受けてもらう、というやり方が多いのではないでしょうか。

副会長の間に、どんな行事があるのかなどを知り、翌年会長としてリーダーシップを発揮してもらうのが、よくある流れのようです。

とはいえ副会長をやってはもらったものの、人によっては会長になる段階になって、「やっぱり無理です。会長はできません。」と言い出す人もいるのも事実。

実際、私自身がPTA活動を行っていた時に、そういった方いらっしゃいました。となると残された役員たちは、任期が伸びてしまったり、ほかの人を慌てて探すなんてことにもなります。

PTA会長などの代わりの利かない役職を選ぶときには、任期を全うしてくれる人を選ぶこと、大切だと考えます。

pta 入会 拒否

 

PTA会長や役員・委員をくじ引きで決めるリスクとは?

PTA会長をはじめ役員、委員などをくじ引きで決める学校、多いのではないでしょうか。なり手がいない仕事だからこそ、平等にくじ引きで決めるのだと思います。

ですがこのくじ引きで決めるというやり方、少し強引な気がしないでもありません。くじ引きで会長はじめ役員・委員を決める時のリスクとしては、仕事や育児、介護などの家庭の事情を考慮してもらえないといったリスクがあるのではないでしょうか。

人それぞれ、仕事や家庭の事情、体調、介護などなど、事情があるでしょう。ですが、くじ引きで平等だから、なんてことから一人一人の事情を全く考慮しないでPTAのお仕事を引き受けさせてしまうというのは、その後の仕事の進み具合にも支障が出るかもしれません。

くじ引きにするにしても、事前に何らかの理由がある人の話を聞けるようなタイミングを作ると、その後のトラブルも未然に防げるかもしれません。

例えば妊娠している方の場合、明らかに出産ともなれば、活動できない期間が生じます。そういったやむに已まれない事情を考慮できるPTA活動であれば、都合の良い年になったら、立候補しようかな、といった雰囲気も生まれてくるのではないでしょうか。

 

 

PTA会長や役員・委員の失敗しない選び方

PTA会長や役員・委員を選ぶとき、その後1年間などの任期の間のお役目を全うしてもらえる人を選ぶのが失敗しない選び方ではないでしょうか。

中には身体の事情を抱えている方もいらっしゃるでしょうし、実は転勤などがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

年度途中にあてにしていた会長さんに転勤があったりしたら、残された役員さんたちにかかる負担は少なくないでしょう。

 

まとめ

『PTA会長の決め方とは?くじ引きで決めるリスクと失敗しない選び方』としてまとめてきました。

管理人自身、3人の子供たちの小学校の時には、PTA活動に参加してきました。なりての少ない役目ではありますが、受けた役員、委員の方たちは覚悟を決めて、どうせ受けたのだったら楽しく進めたい、という建設的な雰囲気で活動することができました。

泣いても笑っても子供が小学生などの学生の間しかPTA活動って、基本的にはないのではないでしょうか。どうせやるなら前向きに活動できるといいですよね。

頑張ってください。

最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。