アルバイトやパートをしている人にとって年末が近づくと気になるのが、所得税が非課税となる収入に収まっているだろうか?ということではないでしょうか。
勤務先がしっかりとしていて、所得税がかからない勤務時間になるよう調節していてくれればいいのですが、全てのアルバイト先がそこまでの管理をしていてくれるわけではないと思います。
ましてやアルバイトやパートを2つ3つと掛け持ちしている方には、お給料をどれだけ稼いでいるのかの自己管理が大切ですね。大学生や高校生、配偶者などの方が所得税が非課税となる金額はいくらなのでしょうか。
そして、所得税が非課税だと受けられる控除は何があるのでしょうか。
目次
所得税が非課税となる年収はいくら?
納税者の扶養家族となっているパートやアルバイトなどをしている家族の所得税が非課税となる年収は、103万円です。103万円を超えると、所得税がかかります。
所得税は、103万円を超えた金額に対してかかります。例えば、115万円の収入があった場合には、115万円から非課税の103万円を引いて8万円が課税所得となります。
課税所得が195万円以下であれば5%をかけますので、4,000円の所得税となります。パートやアルバイトをしていて、103
103万円を超えたら所得税はいくらになるかシュミレーションしてみた!
- 104万円 所得税 … 500円
- 105万円 所得税 … 1,000円
- 106万円 所得税 … 1,500円
- 107万円 所得税 … 2,000円
- 108万円 所得税 … 2,500円
- 109万円 所得税 … 3,000円
- 110万円 所得税 … 3,500円
- 111万円 所得税 … 4,000円
- 112万円 所得税 … 4,500円
- 113万円 所得税 … 5,000円
- 114万円 所得税 … 5,500円
- 115万円 所得税 … 6,000円
- 116万円 所得税 … 6,500円
- 117万円 所得税 … 7,000円
- 118万円 所得税 … 7,500円
- 119万円 所得税 … 8,000円
- 120万円 所得税 … 8,500円
- 121万円 所得税 … 9,000円
- 122万円 所得税 … 9,500円
- 123万円 所得税 … 10,000円
- 124万円 所得税 … 10,500円
- 125万円 所得税 … 11,000円
- 126万円 所得税 … 11,500円
- 127万円 所得税 … 12,000円
- 128万円 所得税 … 12,500円
- 129万円 所得税 … 13,000円
- 130万円 所得税 … 13,500円
年間収入が増えているので、アルバイトやパートをしている人にとっては、数千円から1万円ほどの所得税の金額は気にならないかもしれません。
ですが、納税者からしたら、扶養家族が103万円を超える年収がある場合には、扶養家族控除がなくなります。次は、アルバイトやパートが受けられる控除について見ていきましょう。
年収103万円以下のアルバイトやパートの控除は何がある?2018年版
年収103万円以下のアルバイトやパートをしている人は、夫や父親の扶養家族になっていることと思います。扶養家族であるということは、節税効果がある扶養控除を受けられることになります。
まず納税者の配偶者である場合を見ていきましょう。納税者は夫でも妻でも代わりはありません。年収の多い方の配偶者となった方が節税効果が大きいので、もしも妻の方が年収が大きい場合には、夫が妻の配偶者であってもいいことになります。
配偶者控除は、納税者の合計所得に応じて控除金額が変わってきます。配偶者の年間合計所得が900万円以下の場合には38万円、900万円から950万円の場合には26万円、950万円から1,000万円の場合には13万円の配偶者控除を受けることが出来ます。
扶養親族と呼ばれる納税者本人から見た6親等内の血のつながりのある親族と3親等以内の配偶者の親族(6親等内の血族と3親等内の姻族)は、38万円の扶養控除を受けることが出来ます。
この扶養親族のうち、19歳から22歳の扶養親族は特定扶養親族と呼ばれ63万円の扶養控除を受けることが出来ます。
納税者の年収からこの扶養控除の合計金額が非課税となるので、税金を免除されることになります。節税効果が大きい制度ですね。
【まとめ】所得税が非課税となる年収はいくら?アルバイトの控除は何がある?2018年版
『所得税が非課税となる年収はいくら?アルバイトの控除は何がある?2018年版』としてまとめてきました。アルバイトやパートを一生懸命にやり過ぎて、所得税の非課税の金額から外れてしまうと、納税者であるお父さんや夫の手取りが少なくなることになります。
管理人も大学生の時アルバイトに夢中になり過ぎて、気づいたら103万円の所得税の非課税金額を越えてしまったことがありました。
たまたま稼げただけなので、父親の課税金額が大きくなり、手取りが減ることになってしまいました。アルバイトに一生懸命になっている大学生やフリーターの子供さんがいるご家庭では、注意した方が良さそうです。
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。