インターネットアプリを利用した個人取引が当たり前になってきています。自分で使用と思って購入したものもサイズが合わなかったり、あまり使わなかったりしてメルカリやヤフオクで販売し、少しでもお金になると嬉しいものです。
そんなメルカリやヤフオクなどで得た収入は、確定申告する必要があるのでしょうか。
目次
メルカリ・ヤフオク確定申告方法は?やり方・書き方を丁寧に解説
メルカリやヤフオクなどで収入を得た場合、送料などの経費を引いた残りの金額が収益となります。会社などに勤務して給与を受け取っている方で、販売のために商品を購入し、その商品が売れた場合には、収益が20万円を超えると申告の必要があります。
メルカリやヤフオクで20万円以上の収入があったとしても、あくまでも自身が使用する目的で購入し、使わなくなったなどの理由で不用品を販売する場合には、20万円を超えても確定申告の必要はありません。
『確定申告書A』と『確定申告書B』どちらを使うべき?
会社員・パート・アルバイトなどの給与のある方が確定申告をするときには、『確定申告書A』を使用するのが一般的です。それに対して『確定申告書B』は個人事業主や予定納税のある方が使用します。
『確定申告書A』は『確定申告書B』よりも記入する項目が少なくなっています。
メルカリ・ヤフオクでの収入の書き方♪確定申告書A 第二表
会社員などの給与のある方がメルカリやヤフオクなどで、販売を目的とする商品で20万円以上の収入があった場合、確定申告をすることになります。
メルカリ・ヤフオクなどで得た収入と配送費や仕入れ代金などの経費はこのように記入します。
【例】
- 給与 6,850,000円
- 源泉徴収税額 387,000円
- メルカリ・ヤフオク収入 450,000円
- メルカリ・ヤフオク経費 100,000円
- 社会保険料 754,000円
- 生命保険料 100,000円

確定申告書A第二表の①、所得の内訳に給与とメルカリやヤフオクでの収入と経費を記入します。

確定申告書A第二表の②保険料控除などに関する事項に、給与の支払い明細に記入されている社会保険料の金額を記入します。
生命保険などがあれば記入します。生命保険料が控除される上限は12万円までです。

メルカリ・ヤフオク収入の書き方♪確定申告書A 第一表
メルカリやヤフオク、飲食物の配達などで得た収は、『業務にかかる雑所得』となります。『業務にかかる雑所得』とは、書籍や雑誌・ホームページなどの原稿料や講演料、ヤフオクなどのネットオークション、メルカリなどを通じて行った個人取引、またウーバーイーツなどにより食料品を配達したりして得た給与とは別の副収入によるものをいいます。
『業務にかかる雑所得』とは?
- 書籍や雑誌・ホームページなどの原稿料
- 講演料
- ヤフオクなどのネットオークション
- メルカリなどを通じて行った個人取引
- ウーバーイーツなどにより食料品を配達
確定申告書A第一表の③に給与とメルカリやヤフオクなどで得た収入から経費を差し引いた収益を記入します。

販売収入 450,000円-経費 100,000円 = 雑収入 350,000円

支払った生命保険料があれば、それも記入します。

生命保険料の工場が受けられる上限は、12万円までです。

住民税の徴収方法♪会社に副業がばれたくない人のために
会社員の方などは、会社に副業をしていることがばれたくないという方も多いのではないでしょうか。
会社に副業がばれる一番の理由に、『副業収入の住民税の徴収が会社に行ってしまった!』ということがあるようです。会社の給与とは別に収入があれば、複数の収入に住民税がかかることになり、会社で一括して税金を納めることになります。
確定申告書Aの第二表の⑤に、『住民税に関する事項』という欄があります。ここで税金の徴収方法を記入します。
確定申告する際は、収入などの申告のほかに、住民税の徴収方法についても忘れずに記入しておきたいところです。

当てはまる方に〇印を付けます。

メルカリ・ヤフオクの確定申告しないとどうなる?ハンドメイド品や不用品の場合を解説
まとめ
『メルカリヤフオク確定申告方法は?やり方・書き方を丁寧に解説』としてまとめてきました。
確定申告が必要なのかどうかを見極め、必要であれば、確定申告書を手に入れ、税務署に確定申告しておくと安心ですね。
面倒な計算の多い確定申告ですが、クラウド会計サービスなどを使うとかなり手間が省けます。2021年の確定申告は、4月15日まで受け付けています。頑張ってください!
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。